BLOG

日本財団様の無人運航船プロジェクト「MEGURI 2040」の移動型陸上支援センター外装デザインに選ばれました!

ちょっと難しいのですが、まず「陸上支援センター」というのがいったい何なのか簡単に説明します。

「陸上支援センター」というのは日本財団の主導で現在研究が進められている船舶の無人運航化計画「MEGURI 2040」(2040年までに内航船の50%を無人化する目標)において重要な役割を担っている陸上の遠隔操作基地のことです。自動車では無人運転がよく話題になりますよね。それの船舶版です。つまり、陸上支援センターは空港の航空管制基地みたいなものですが、無人運航船をただ監視するだけでなく、衛星通信経由で情報を共有することで航路の変更までも遠隔で支援できる機能を備えています。

これまで陸上支援センターは千葉県幕張に常設されていましたが、今回新たにAirstreamのトラベルトレーラーを改造した「移動型」陸上支援センターが完成(世界初とのこと)。これによって災害時などでも安全な場所に移動して無人運航船の遠隔航行支援を行なうことが可能になりました。今回この移動型陸上支援センターの外装ラッピングに「なににぬこ」のデザインが選ばれたというわけです。とても光栄です!

そして2025年2月5日、ついに「なににぬこ」の外装ラッピングをまとったピカピカの移動型陸上支援センターが正式にお披露目となりました!記者会見では私たち「なににぬこ」からのビデオメッセージも紹介されました!


↓移動型陸上支援センター発表会見のライブ動画↓外装デザイン説明部分にリンクしてます

「なににぬこ」メッセージは1:07:50あたりから

今後、この移動型陸上支援センターは日本各地で実証実験が行なわれるとのことです。私たちの外装デザインをまとった陸上支援センターが日本中を駆け巡って大活躍すると考えるとウキウキしてきます!「MEGURI 2040」プロジェクトが大成功して、日本の海運に明るい未来が訪れることを願っています!

さぁ!世界中の動物たちによる大スポーツ競技大会の開催です!

「だっだっだっ!しゅぱーんっ!ひゅ〜ん!」

耳をすますと、動物たちの競い合う音が聞こえてきます!

さてさて、どんな動物が何のスポーツをしているのでしょうか?

聞こえる音から想像して、当ててみてください!

この絵本はたくさんの動物たちがいろいろな運動を競いあいます。

競技の音から何のスポーツかを当てるクイズ形式の絵本です。

リズミカルで読み聞かせにも楽しいですよ。

デジタル絵本はアルファポリスの「絵本ひろば」で、英語版の動く絵本はYouTubeにアップしています。

渋谷ハチ公像でおなじみの忠犬「ハチ」の実話に基づいたオリジナルストーリーです。

あまり語られていない裏話も描いています。

ハチを知ってる人も知らない人もぜひ楽しんでください。

YouTubeに動く絵本としてアニメにしたものを投稿しています。感動間違いなし。ぜひご覧ください。

「白くまグータ」と相棒「青い鳥カッカ」のショート絵本シリーズです。デジタル絵本はアルファポリスの「絵本ひろば」で、動く絵本はYouTubeにアップしています。


「グータとカッカのクリスマス」

クリスマスの夜、ひとりぼっちのグータが触れた友情のストーリー。

「グータとカッカのお正月」

大晦日の夜、グータとカッカが遭遇する奇跡の物語。

「なににぬこ」のデザインした「ロンビーくん」が大磯ロングビーチ公式キャラクターに選ばれました

神奈川県の大磯ロングビーチが募集した公式マスコットキャラクターデザインコンペで「なににぬこ」のデザインした「ロンビーくん」が最優秀賞に選ばれました。プールリゾートのマスコットらしく、カワイイゆるキャラをデザインしてみました。

ここ数年内に大磯ロングビーチへ行かれた方はもしかすると「ロンビーくん」を目撃したかもしれませんね。自分たちのデザインしたキャラクターが元気に活躍している姿を見るのはとても嬉しいものです(泣)。キャラクター制作は実は得意分野なので、これからも挑戦していきたいと思っています。

名古屋のコーヨーラド様本社建屋の壁画デザインコンペで最優秀賞に選ばれました

作品コンセプト

・エネルギーに満ち溢れた大きな「地球の樹」を壁一面に配置。KOYORADのジョウロ(コーポレートカラーを使用)からは「幸せの虹」と「恵みの水」が飛び出して「地球の樹」に注ぎます。

・企業としてのSDGsへの取り組みや環境への配慮を「地球の樹を育てる」デザインとして表現しました。

・壁面と倉庫面の花は幸福と繁栄の象徴です。花の色にもコーポレートカラーを使用。

・飛び交うミツバチは幸福と繁栄を運ぶシンボル。世界中にKOYORADの技術が届くことを意味しています。

・「地球の樹」の周りを飛ぶ白い鳥は「未来へ羽ばたくKOYORAD」の象徴です。

・街に華やかさを添える「街路樹と花壇」としても見えるようにデザインしました。周辺住民の方々への配慮と協調も考慮しました。

下関のボートキッズパークMooovi下関様新施設の壁画デザインに採用されました

下関のボートキッズパーク「Mooovi下関」の新しい拡張エリア新設に伴うイメージ壁画デザインの公募で「なににぬこ」の作品が最優秀賞に選ばれ、2020年11月の除幕式でお披露目されました。

壁画デザインのコンセプト

Moooviの「M」から沢山の「可能性のタマゴ」が弾け飛び出して、様々な身体の動き、動作、身振り、運動を連想させる「可能性のタマゴの人」になって動き出します。波のような背景は、子供たちの健康と幸せを願う虹です。リズムを感じ、見た人たちがイロイロな想像を広げられるように、抽象的でありながら楽しいイメージのデザインにしました。子供たちが、想像力を広げ、学びながら楽しく遊ぶ場所になることを願っています。

この壁画デザインをベースに12ヵ月のカレンダーも制作しました。月ごとのイメージを膨らませて、壁画に登場させた「可能性のタマゴの人」が様々なアクティビティを楽しんでいる様子を描きました。

アガタ・パリ様のアクセをイラストで表現するお仕事をさせていただきました

実際に存在するアガタ・パリのアクセサリー・コレクションをイラストで表現するという楽しいお仕事でした。透明感のある水彩で色付けした厚手の紙を貼り絵の要領で貼り重ね、アクセらしい立体感を出しました。

過去にイラストや題字、粘土アートを制作させていただいた雑誌の一部です

数が多いので、スクラップして保存してあるものから一部をまとめました。雑誌名が分かりやすいように、担当したページだけでなく、表紙も一緒に並べてあります。

【主な雑誌】

・小学館「ポタ」「Oggi」「小学1年生」「TELEPAL」「めばえ」「おひさま」他

・マイコミ「Web Designing」「Mac Fan」

・角川「TOKYOウォーカー」「YOKOHAKA ウォーカー」「chou chou」「しってる?」

・扶桑社「CAZ」「Spa」

・スターツ出版「OZマガジン」

・集英社「セブンティーン」「Non-no」

・日本テレビ出版「3分クッキング」

・「東京カレンダー」

・「ステレオサウンド」